最近の研究室メンバーの活動(2010.7.24〜)
当研究室のメンバーが行なった(行なう予定の)活動記録です。
2011年4月20日:理学部理学科地球科学コース主催の野外巡検Tの授業で土佐町相川の相川地すべりへ巡検に行きました。
参加者:横山先生,田中昭雄(TA)
2011年1月29日:しし鍋,牡蠣パーティーを実施しました。
参加者:横山先生,坂口有人さん,柏木健司先生(富山大),瀬之口洋孝さん(富山大学大学院),平田諒次(田部井研),佐々木誠,脇田茂,田中昭雄
2011年1月28〜31日:JAMSTECの坂口有人さんによる集中講義が行なわれました。
2010年12月25日:災害調査法で高知県高知市の鏡ダム上流(秩父累帯北帯土佐山ユニット)へ巡検に行きました。
参加者:横山先生,田中昭雄(TA)
2010年12月22日:田中昭雄が技術士一次試験(応用理学部門)に合格しました。
2010年12月11〜12日:日本地質学会四国支部研究発表会へ研究室メンバーが発表しました。
田中昭雄・横山俊治:高知県打木地すべり周辺地域の秩父累帯北帯の地質構造の再検討
=研究発表会優秀ポスター賞受賞=
2010年11月13日:災害調査法で高知県高知市の鏡ダム上流(秩父累帯北帯土佐山ユニット)へ巡検に行きました。
参加者:横山先生,田中昭雄(TA)
2010年11月5〜6日:第129回・130回深田研談話会(ジオ鉄)が高知(5日:かるぽーと,6日JR四国・土讃線)で開催され,研究室のメンバーが案内・参加しました。
案内者:横山先生,加藤弘徳(D1),藤田勝代(元研究室メンバー,現:深田地質研究所)
参加者:田中昭雄
2010年10月21〜22日:日本応用地質学会平成22年度研究発表会で研究室メンバーが発表しました。
佐々木誠・横山俊治:高知県越知町谷ノ内地すべりとその基岩の地質構造
田中昭雄・横山俊治:四国の秩父累帯北帯に発達する打木地すべりの3次元的地質構造
脇田茂・横山俊治:荒砥沢スプレッドの地すべり構造に関する研究-調査報告5 地すべり移動体のブロック運動-
加藤弘徳・藤田勝代・横山俊治:ジオ鉄-自然を楽しむ鉄道旅行-の提案(その1;JR四国土讃線)
=研究発表会優秀ポスター賞(特別賞)受賞=
藤田勝代・加藤弘徳・横山俊治:ジオ鉄-自然を楽しむ鉄道旅行-の提案(その2;ごめん・なはり線)
=研究発表会優秀ポスター賞(特別賞)受賞=
2010年10月6日:理学科地球科学コースの臼井先生の巡検で,佐川地質館・五位山公園・中津渓谷・鳥形山鉱山へ行ってきました。
参加者:横山先生,加藤弘徳,田中昭雄
2010年10月1〜3日:野外調査法で,西分漁港,大山岬,行当岬,日沖,室戸岬へ巡検に行きました。
参加者:横山先生,脇田茂(TA),田中昭雄(TA)
2010年9月30日:災害調査法で横山先生が大山岬で授業を行ないました。
2010年9月29日:高知大学自然科学系プロジェクト「変動する環境と生物多様性−その過去と現在− アカデミアセミナーIN 高知大学」で,
横山先生が講演をしました。
タイトル「変動する環境を生み出す地質現象と生物相の多様性:数万年前から現在の四国山地において」
2010年9月27日:災害調査法で横山先生が宇佐萩岬で授業を行ないました。
2010年9月15日:高知県越知町の仁淀川支流坂折川で,横山先生,脇田茂,田中昭雄が鮎漁をしました。
四国トライの吉村さん,ご両親の方々,ご友人の方々には大変お世話になりました。
収獲量は天然鮎が3時間程度で60〜70匹でした。
2010年8月10日:平成22年度SPP事業「高校生のための楽しい数学・理科講座;第3・4回 大地誕生の現場に立つ(室戸ジオパーク)」にTA(ティーチングアシスタント)として脇田茂が参加しました。
2010年8月9〜11日:岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科にて横山先生が集中講義をされました。(前島などの巡検含む)
2010年8月7日:高知大学朝倉キャンパスで高知大学オープンキャンパスが実施され,当研究室も出展しました。
2010年7月24〜26日:平成22年度 高知大学交流授業「自然科学概論 講座C-降雨・地震と山地災害との関係を調べる-」で横山先生が講義を実施しました。佐々木・脇田・田中がTA(ティーチングアシスタント)として参加しました。高知県仁淀川町長者地すべり巡検。