トップページ 研究室紹介 教育方針 メンバー紹介 研究成果 実践的地質踏査法 フィールドワーク こじゃんとあるぜよ 卒業生・修了生 就職・進学先 リンク集

Series
土佐の鯉のぼり

土佐の鯉のぼりは,鯉だけではなく「幟(のぼり)」や「ふらふ」といった旗を同時に飾る風習があるようです。
昔は「ふらふ」に家の家紋をつけていたようですが,現在は子供の名前を書いているものが主流のようです。
土佐の鯉のぼりは,各地で様々なスタイルがあります。
今回はそんな土佐の鯉のぼりの一部をご紹介します。

特集!第14回 仁淀川紙のこいのぼり
開催日時:2008年5月3日(土)〜5月5日(月)

JR伊野駅(別称:手すき和紙と仁淀川こいのぼりの駅)
(脇田茂・撮影)(位置
JR伊野駅構内1
(脇田茂・撮影)
JR伊野駅構内2
(脇田茂・撮影)
高知県越知町谷の内
(横山俊治・撮影)(位置
高知県越知町谷の内の「ふらふ」
(横山俊治・撮影)
仁淀川紙の鯉のぼり
(横山俊治・撮影)
上八川(かみやかわ)川の鯉のぼりを眺める青年
(田中昭雄・撮影)(位置
高知県いの町楠瀬
(田中昭雄・撮影)(位置

前のページへ戻る