トップページ 研究室紹介 教育方針 メンバー紹介 研究成果 実践的地質踏査法 フィールドワーク こじゃんとあるぜよ 卒業生・修了生 就職・進学先 リンク集

研究成果
高知大学赴任後:2000.4〜

※著者名・発表者名の太字は発表年時に在籍した横山研究室のメンバーです。


NEW論文(査読つき)   NEW 論文(査読なし)   NEW 著書    研究会・ワークショップなど   一般普及講演・招待講演など

学会発表  NEW2010  2009  2008   2007   2006   2005   2004   2003   2002   2001   2000



論文査読つき


NEW

柏木健司・横山俊治
(2010):超丹波帯の赤色頁岩と凝灰質粘板岩の互層中に発達する重力性傾動構造.日本地すべり学会誌,vol.47no.3pp.1-9

加藤靖郎・横山俊治
(2010)2005年福岡西方沖地震による玄海島頂部のノンテクトニック断層.日本地すべり学会誌,vol.47no.1pp.42-50

Kawamura,K・Ogawa.Y・Annma.R・Yokoyama.S・Kawakami,S・Dilek.Y・Moore.G.F.・Hirano.S・Yamaguchi.A・Sasaki.T・YK05-08Leg2andYK06-02 Shipboad Scientific Pataties
(2009)Structural architecture and active deformation of the Nankai accretionary prism: submersible survey results from the Tenryu submerinecanyon.Geol.Soc.Am.Bull.,pp.1629-1646.

藤田勝代・横山俊治
(2009)香川県小豆島の花崗岩のラミネーションシーティングと小豆島石を訪ねて.地質学雑誌,vol.115,補遺,pp.89-107

横山俊治
(2007):山地−平地境界逆断層の断層運動と地すべり変動-近畿地方の大阪平野周辺地域の例-.日本地すべり学会誌,vol.44no.4pp.10-17

横山俊治村井政徳・中屋志郎・西山賢一・大岡和俊・中野 浩(2006):2004年台風10号豪雨で発生した徳島県那賀町阿津江の破砕帯地すべりと山津波.地質学雑誌,Vol.112,補遺,pp.137-151.


中屋志郎・佐々浩司・横山俊治村井政徳2006):樹木に残された流下痕跡による阿津江土石流の流下方向の推定.日本地すべり学会誌vol.42,no.6,43-49

村井政徳横山俊治・中屋志郎・佐々浩司・日浦啓全2006下痕跡による土石流の洪水位の推定:2004年台風15号豪雨によって発生した高知県嶺北地方の土石流災害の例.日本地すべり学会誌,vol.42no.631-36

Hiura,H.,Kaibori,M.,Suemine,A.,Yokoyama,S. and Murai,M.(2005):Sediment related disasters generated by Typhoons in 2004.Senneset, Flaate and Larsen, eds. Landslides and Avalanches  ICFL2005 Norway,157-163.

横山賢治横山俊治(2004):異常現象を示す樹木をセンサーとする地すべり性開口クラックの検出と解析.日本地すべり学会誌,vol.41,no.3,1-8.

横山俊治・中垣幸恵(2003):火山体の巨大崩壊の崩壊方位と広域応力場の関係.日本地すべり学会誌,vol.40,no.1,39-45.

横山俊治(2003):ハザードマップ(14)花崗岩地域における地震時落石のハザードマップ.測量,vol.53,no.2,41-45.

横山俊治(2002):ハザードマップ(11)空中写真判読による地すべり地形分布図をベースにした地すべりハザードマップ.測量,vol.52,no.11,39-41.

横山俊治
水口真一藤田勝代嘉茂美佐子・菊山浩喜(2002):花崗岩地域における地震時落石の発生場所・落下方向・到達距離の予測.地すべり,vol.39,no.1,30-39.

柏木健司・横山俊治(2001):重力性傾動構造のカタログ作成の意義と展望.地学雑誌,vol.110,no.3,397-404.


横山俊治・櫻井皆生・平野裕三
2000花崗岩断層破砕帯の構造に規制された豪雨時表層崩壊の運動様式.地すべり,vol.37no.118-24


論文(査読なし)

NEW
横山俊治
脇田茂
(2010):地震時地すべりの長距離移動とスプレッド-荒砥沢スプレッドを例として-.月間地球,号外,no.61pp.109-118

横山俊治(2009):山地−平地境界のやっかいな地質.GEO Consultant,関西地質調査業協会,vol.5pp.3-7

加藤弘徳・藤田勝代・横山俊治
(2009):ジオ鉄を楽しむ-鉄道車窓からのジオツアーの提案(1.JR四国 土讃線)-.月間地球,vol.31no.8pp.445-454

藤田勝代・横山俊治(2009):岡山県六口島象岩の地質遺産としての魅力とその歴史-花崗岩のラミネーションシーティング・未風化核岩・タフォニが造る造形美-.深田地質研究所年報,vol.10pp.33-46


藤田勝代・光本恵美・横山俊治・鈴木寿志(2008):塩基性-酸性岩脈群と粗粒花崗岩の節理群を用いた岡山市西部地域の後期白亜紀の応力場の復元.深田地質研究所年報,vol.9pp.65-78

横山俊治
(2008):四国の山は尾根から裂ける.材料と施工,no.47pp.13-22

大八木規夫・井口隆・内山庄一郎・横山俊治藤田勝代齋藤華苗
(2007)2004年新潟県中越地震を誘因とする大日山(塩谷神沢川)地すべりの構造.深田地質研究所年報,no.8pp.131-147

横山俊治
(2007):地表地質踏査技術の伝承.地質と調査,土木春秋社,東京,vol.113,no.3,pp.19-22

大八木規夫・内山庄一郎・井口 隆・藤田勝代横山俊治・上野将司・川村喜一郎・齋藤華苗
2006:中越地震によって発生した一ツ峰沢地すべりの構造.深田地質研究所年報,no.7pp.147-168

藤田勝代
横山俊治2006):ラミネーションシーティングの発達する花崗岩のクリープ変形‐香川県小豆島の吉野花崗閃緑岩と小豆島アダメロ岩の事例‐.深田地質研究所年報,no.7pp.131-140

横山俊治
村井政徳・加藤靖郎・谷 保孝・藤田 崇
(2005)神戸層群の凝灰岩と地すべり.日本地質学会第112年学術大会見学旅行案内書,pp.113-130

藤田勝代
横山俊治(2004):2003年7月九州豪雨災害 太宰府市四王寺林道沿いの斜面崩壊報告.深田地質研究所年報,no.5,pp.177-188.

横山俊治
(2003):神戸層群の凝灰岩地すべり発生の地質的背景.断層研究資料センター第16回セミナー「近畿の謎の地層−神戸層群の諸問題」資料集,pp.37-56.

横山俊治
水口真一・横田修一郎(2001):鳥取県西部地震による落石特性.2000年10月鳥取県西部地震による災害に関する調査研究,平成12年度科学研究費補助金(特別研究促進費)研究成果報告書(課題番号12800013),pp.142-146.

横山俊治
・柏木健司(2001):近畿地方の地形・地質と斜面変動−斜面変動を軸にした地質区分の試み−.らんどすらいど(日本地すべり学会関西支部),no.17,pp.30-58.

水口真一
藤田勝代嘉茂美佐子加藤弘徳中野 大谷竹志郎横山俊治・横田修一郎(2001):2000年鳥取県西部地震による落石特性.鳥取県西部地震災害調査報告書,pp.51-60.

横山俊治・柏木健司(2000):付加体にみられる重力性傾動構造発生の地質規制.京都大学防災研究所特定研究集会「十津川災害111周年記念集会−斜面災害発生場所予測に向けて−」報告書,pp.48-58.


著書

NEW
一般社団法人 日本応用地質学会 中国四国支部 編
(2010):中国四国地方の応用地質学.一般社団法人 日本応用地質学会 中国四国支部,香川,264p(横山俊治加藤弘徳佐々木誠田中昭雄脇田茂:分担執筆)

青矢睦月・
横山俊治(2009):日比原地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅).産総研地質調査総合センター,75p(横山俊治:分担執筆)

脇田浩二・宮崎一博・利光誠一・
横山俊治・中川昌治(2007):伊野地域の地質.地域地質研究報告(5万分の1地質図幅).産総研地質調査総合センター,140p(横山俊治:分担執筆)

日本応用地質学会応用地形学研究小委員会編(2006):応用地形セミナー 空中写真判読演習.古今書院,東京,217p横山俊治布施昌弘:分担執筆)

ハザードマップ編集小委員会(2005):ハザードマップ−その作成と利用−.日本測量協会,東京,234p(横山俊治:分担執筆)

砂防学会編(2004):改訂 砂防用語集.山海堂,東京,432p(
横山俊治:分担執筆)

日本地すべり学会 地すべりに関する地形地質用語委員会編(2004):地すべり 地形地質的認識と用語.日本地すべり学会,東京,318p(
横山俊治:分担執筆)

藤田 崇編(2002):地すべりと地質学.古今書院,東京,238p(
横山俊治:分担執筆)

日本応用地質学会編(2000):山地の地形工学.古今書院,東京,213p,(
横山俊治:分担執筆)

日本応用地質学会(1999):斜面地質学−その研究動向と今後の展望−.日本応用地質学会,東京,294p,(
横山俊治:分担執筆)


●学会発表

受賞・表彰

日本地質学会四国支部平成22年度研究発表会優秀賞(ポスター発表)
田中昭雄横山俊治(2010):高知県打木地すべり周辺地域の秩父累帯北帯の地質構造の再検討.第10回日本地質学会四国支部総会・講演会講演要旨集,pp.XX

日本応用地質学会平成22年度研究発表会優秀賞(特別賞・ポスター発表)
藤田勝代・加藤弘徳横山俊治(2010):ジオ鉄−自然を楽しむ鉄道旅行−の提案(その2;ごめん・なはり線).日本応用地質学会平成22年度研究発表会講演論文集,pp.339-340

日本応用地質学会平成22年度研究発表会優秀賞(特別賞・ポスター発表)
加藤弘徳・藤田勝代・横山俊治(2010):ジオ鉄−自然を楽しむ鉄道旅行−の提案(その1JR四国土讃線).日本応用地質学会平成22年度研究発表会講演論文集,pp.337-338

日本応用地質学会中国四国支部平成21年度研究発表会優秀賞(口頭発表)
中野浩・加藤弘徳・横山俊治(2009):掘削で出現した徳島県美馬市の中上衝上の断層構造.日本応用地質学会中国四国支部平成21年度研究発表会論文集,pp.65-70

日本応用地質学会中国四国支部平成21年度研究発表会優秀賞(口頭発表)
加藤弘徳・中野浩・横山俊治(2009):中央構造線活断層系芝生衝上断層と下盤土柱層の変形構造.日本応用地質学会中国四国支部平成21年度研究発表会論文集,pp.11-16

日本応用地質学会中国四国支部平成20年度研究発表会優秀賞(ポスター発表)
藤田勝代
横山俊治(2008):地質遺産としての岡山県六口島の象岩−花崗岩のラミネーションシーティング・未風化核岩・タフォニが造る造形美.日本応用地質学会中国四国支部平成20年度研究発表会論文集,pp.37-42


日本応用地質学会中国四国支部平成19年度研究発表会優秀賞(ポスター発表)
田中昭雄
横山俊治2007):付加体の地質図作成の方法−高知県いの町柿奈呂地域のジュラ紀付加コンプレックスを例に−.日本応用地質学会中国四国支部平成19年度研究発表会論文集,pp.85-90


日本応用地質学会中国四国支部平成19年度研究発表会優秀賞(口頭発表)
加藤弘徳・中野 浩・横山俊治2007):四国東部中央構造線活断層系の荒川低角度断層の構造と活動様式.日本応用地質学会中国四国支部平成19年度研究発表会論文集,pp.53-58.


日本応用地質学会平成18年度研究発表会ポスター賞
仙波咲子
横山俊治2006):蛇紋岩の山頂陥没帯の構造解析:線状凹地発生時の運動像日本応用地質学会平成18年度研究発表会講演論文集,pp.425-428

2010

NEW
田中昭雄
横山俊治(2010):高知県打木地すべり周辺地域の秩父累帯北帯の地質構造の再検討.第10回日本地質学会四国支部総会・講演会講演要旨集,pp.XX
=平成22年度研究発表優秀ポスター賞受賞=

藤田勝代・
加藤弘徳横山俊治(2010):ジオ鉄−自然を楽しむ鉄道旅行−の提案(その2ごめん・なはり線)日本応用地質学会平成22年度研究発表会講演論文集,pp.339-340=平成22年度研究発表会優秀ポスター賞(特別賞)受賞=

加藤弘徳
・藤田勝代・横山俊治
(2010):ジオ鉄−自然を楽しむ鉄道旅行−の提案(その1JR四国土讃線)日本応用地質学会平成22年度研究発表会講演論文集,pp.337-338=平成22年度研究発表会優秀ポスター賞(特別賞)受賞=

脇田茂
横山俊治・柏木健司
(2010):荒砥沢スプレッドの地すべり構造に関する研究-調査報告5 地すべり移動体のブロック運動-.日本応用地質学会平成22年度研究発表会講演論文集,pp.295-296

田中昭雄
横山俊治(2010):四国の秩父累帯北帯に発達する打木地すべりの3次元的地質構造.日本応用地質学会平成22年度研究発表会講演論文集,pp.269-270

佐々木誠
横山俊治
(2010):高知県越知町谷ノ内地すべりとその基岩の地質構造.日本応用地質学会平成22年度研究発表会講演論文集,pp.267-268

脇田茂
横山俊治・柏木健司
(2010):荒砥沢スプレッドの地すべり構造に関する研究-調査報告4 スプレッドの地質学的証拠-.49回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.29-30

加藤弘徳
横山俊治・光本恵美
(2010):高知県大引割地域の山上開口クラックの地質的背景(予報).第49回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.5-6

藤田勝代・
加藤弘徳横山俊治・植田壮一郎
(2010):ジオ鉄を楽しむ-2.ごめん・なはり線(土佐くろしお鉄道阿佐線)日本地球惑星科学連合2009年合同大会予稿集(CD-ROM)

2009
佐々木誠
脇田茂横山俊治
(2009):秩父累帯北帯のチャート巨礫の起源〜高知県いの町大野内地区を例に〜.日本応用地質学会中国四国支部平成21年度研究発表会論文集,pp.81-86

脇田茂
横山俊治
(2009):荒砥沢スプレッドの地すべり構造に関する研究-調査報告3 スプレッドにともなう小規模斜面変動のタイプ-.日本応用地質学会中国四国支部平成21年度研究発表会論文集,pp.75-80

中野浩・加藤弘徳・横山俊治(2009):掘削で出現した徳島県美馬市の中上衝上の断層構造.日本応用地質学会中国四国支部平成21年度研究発表会論文集,pp.65-70
=平成21年度研究発表会優秀ポスター賞受賞=

日本応用地質学会中国四国シム豊島石研究チーム
(2009):讃州豊島石の応用地質学的研究事始.日本応用地質学会中国四国支部平成21年度研究発表会論文集,pp.59-64(横山俊治:共同研究)

加藤弘徳・中野浩・横山俊治(2009):中央構造線活断層系芝生衝上断層と下盤土柱層の変形構造.日本応用地質学会中国四国支部平成21年度研究発表会論文集,pp.11-16
=平成2
1年度研究発表会優秀口頭発表賞受賞=

加藤弘徳・横山俊治・光本恵美(2009):高知県大引割地域に発達する山上凹地と地質構造の関係.48回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.101-102

脇田茂
横山俊治・柏木健司
(2009):荒砥沢スプレッドの地すべり構造に関する研究-調査報告2 下部ブロック内のグラーベンの構造-.第48回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.258-259

横山俊治
・村井政徳
(2009):地すべりダムの地形学的検出方法.日本地球惑星科学連合2009年合同大会予稿集(CD-ROM)

加藤弘徳・藤田勝代・
横山俊治(2009):ジオ鉄を楽しむ−鉄道車窓からのジオツアーの提案(1.JR四国・土讃線)−.日本地球惑星科学連合2009年合同大会.(ポスター)

2008
横山俊治
・柏木健司・脇田茂田中昭雄
(2008):荒砥沢スプレッドの地すべり構造に関する研究(調査報告 作業仮説).日本応用地質学会平成20年度研究発表会における四川大地震および岩手・宮城内陸地震に関するポスター発表.

田中昭雄
横山俊治
(2008)地表地質踏査における付加体地すべりの地質図作成の試み.日本応用地質学会平成20年度研究発表会講演論文集,pp.173-174

藤田勝代
横山俊治
(2008):地質遺産としての岡山県六口島の象岩−花崗岩のラミネーションシーティング・未風化核岩・タフォニが造る造形美,日本応用地質学会中国四国支部平成20年度研究発表会論文集,pp.37-42=平成20年度研究発表会最優秀賞受賞=

柏木健司・横山俊治・山梨太郎(2008):伊野層の片岩中に発達するノンテクトニック構造.第47回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.91-92

加藤弘徳・
横山俊治・光本恵美(2008):高知県大引割・小引割-山上開口クラック群-の構造と発生機構(予報).47回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.93-96

齋藤華苗・小坂英輝・稲垣秀輝・藤田勝代・井口隆・
横山俊治・大八木規夫(2008)2004年新潟県中越地震で発生した横渡地すべりの移動ブロックの復元と移動経路.第47回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.283-286

光本恵美・鈴木盛久・
横山俊治(2008):2005年9月6日広島県宮島で発生した土石流の洪水位と流動方向の推定.第47回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.337-340

2007
藤田勝代横山俊治2007):深度750mの花崗岩コアに見られるラミネーションシーティングの深度分布の特徴.日本地質学会第114年学術大会(札幌)講演要旨,pp.XX

Fujita,M.
and Yokoyama,S.2007):Vertical variation of lamination sheeting in granite drilling core of 750m Depth.Proceedings of the 6th Asian Regional Conference on Geohazards in Engineering GeologySeoul, Korea),127p

加藤弘徳・中野 浩・横山俊治2007):四国東部中央構造線活断層系の荒川低角度断層の構造と活動様式.日本応用地質学会中国四国支部平成19年度研究発表会論文集,pp.53-58=平成19年度研究発表会優秀賞(口頭発表)受賞=

加藤靖郎・横山俊治2007):2005年福岡県西方沖地震時に玄界島で発生した地震性ノンテクトニック断層のはぎ取り調査.日本地質学会第114年学術大会(札幌)講演要旨,pp.XX

川村喜一郎・横山俊治2007):潜水船調査から明らかにされた南海付加体の海底地すべりの特徴.日本地質学会第114年学術大会(札幌)講演要旨,pp.XX

光本恵美・鈴木盛久・横山俊治2007):200596日広島県宮島白糸川で発生した土石流の堆積域での洪水位の推定.日本応用地質学会中国四国支部平成19年度研究発表会論文集,pp.73-78

中屋志郎・佐々浩司・横山俊治村井政徳・諏訪 浩(2007):台風0410号豪雨により徳島県那賀町阿津江で発生した岩屑なだれ末端部の流動パターン推定.日本地形学連合2007年春季大会.

Nozaki,T.,Murai,M.,Yokoyama,S. and Hirota,K.2007):Valley bulges found in Japan and their mechamism.Proceedings of the 6th Asian Regional Conference on Geohazards in Engineering GeologySeoul, Korea),133p

齋藤華苗
横山俊治・大八木規夫・井口 隆・藤田勝代2007):2004年新潟県中越地震で発生した横渡地すべり(No.101)の運動像.日本地質学会第114年学術大会(札幌)講演要旨,pp.XX

齋藤華苗
横山俊治・大八木規夫藤田勝代・井口 隆(2007):2004年新潟県中越地震による横渡地すべり(No.101)の素因と運動像.日本応用地質学会中国四国支部平成19年度研究発表会論文集,pp.1-6

坂口有人・横山俊治・橋本善孝・氏家恒太郎・山田知成・吉村典宏(2007):なぜ同じ地点からすべり始めるのか?〜動態観測とすべり開始点のコア分析〜.日本地質学会第114年学術大会(札幌)講演要旨,pp.XX

田中昭雄横山俊治2007):付加体の地質図作成の方法−高知県いの町柿奈呂地域のジュラ紀付加コンプレックスを例に−.日本応用地質学会中国四国支部平成19年度研究発表会論文集,pp.85-90=平成19年度研究発表会優秀賞(ポスター発表)受賞=

横山俊治
・柏木健司・藤田勝代・加藤靖郎(2007):付加体に発達する二つの型の尾根上線状凹地・開口クラック−岩盤クリープ型と地震性ノンテクトニック断層型−.日本地質学会第114年学術大会(札幌)講演要旨,pp.XX

2006
藤田勝代
横山俊治2006):ラミネーションシーティングの発達する花崗岩のクリープ変形.45回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.349-350.(ポスター

藤田勝代
横山俊治2006):小豆島吉野花崗閃緑岩のラミネーションシーティングと黒雲母の構造的関係日本地質学会第113年学術大会(高知)講演要旨,pp.XX

藤田勝代
横山俊治2006):深度750m調査ボーリング孔の花崗岩の割れ目の分布様式(1)シーティングジョイントの発生間隔の深度変化日本応用地質学会平成18年度研究発表会講演論文集,pp.417-420

藤田勝代
横山俊治2006):深度750m調査ボーリング孔の花崗岩の割れ目の分布様式(2)ラミネーションシーティングの深度分布日本応用地質学会平成18年度研究発表会講演論文集,pp.421-424

Hirota,K. and Murai,M. 2006):A case of denudation Process in a cut slope of the Tertiary deposits in Japan.Joint International Meeting “Environmental Changes and Earth Surface Processes in Semi-arid and Temperate Areas”Ulaanbaatar, Mongolia).

Hirota,K. and
Murai,M. 2006):Weathering and denudation process of a cut slope in the Kobe Group, Japan.17th International Sedimentological CongressFukuoka, Japan).

廣田清治・
村井政徳2006):神戸層群の切土斜面における風化削剥プロセス45回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.355-358.(ポスター

加藤靖郎・横山俊治2006):2005年福岡県西方沖地震による玄界島山頂部の地震性ノンテクトニック断層の断面日本地質学会第113年学術大会(高知)講演要旨,pp.XX

加藤靖郎・横山俊治2006):2005年福岡県西方沖地震発生時の玄界島山頂地盤の挙動日本応用地質学会平成18年度研究発表会講演論文集,pp.347-350

川上俊介・川村喜一郎・小川勇二郎・安間 了・イルディリム ディレク・横山俊治・芦 寿一郎・青池 寛・YK05-08 Leg2乗船研究者(2006):天竜海底谷および潮岬海底谷地域における数kmオーダーの放散虫化石層序の地質学的意義.ブルーアース’06

川村喜一郎・小川勇二郎・安間 了・Yildirim Dilek
横山俊治・川上俊介・YK05-08 Leg2乗船研究者(2006):天竜海底谷に沿った露頭観察に基づく南海付加体の地質構造.ブルーアース’06

喜友名 恵
村井政徳横山俊治2006):レーザー・アメダス解析雨量を用いた土砂災害と降水量の関係:2004年台風10号豪雨における徳島県那賀町の例.日本地質学会四国支部講演会要旨,pp.11

光本恵美
藤田勝代横山俊治2006):岡山県西部に分布する白亜紀花崗岩のテクトニック・ノンテクトニック節理群日本応用地質学会中国四国支部平成18年度研究発表会論文集,pp.49-54

光本恵美
藤田勝代横山俊治2006):岡山市西部に分布する白亜紀花崗岩の節理系と風化帯構造の関係.日本地質学会四国支部講演会要旨,pp.10

村井政徳
・廣田清治・横山俊治2006):神戸層群で発見した谷底の膨らみ現象日本地質学会第113年学術大会(高知)講演要旨,pp.XX

村井政徳
・廣田清治・横山俊治2006):神戸層群で発見したバレーバルジング日本応用地質学会平成18年度研究発表会講演論文集,pp.81-84.(OHP

村井政徳
横山俊治廣田清治2006):神戸層群で多発する小規模流動型地すべりの特徴と発生要因45回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.359-362.(ポスター

Murai,M.
, Yokoyama,S., Nakatsuji,H.and Hirota,K.2006):Characteristics and causal factors of small-scale earthflows in the Kobe Group of Japan.Joint International Meeting Environmental Changes and Earth Surface Processes in Semi-arid and Temperate AreasUlaanbaatar, Mongolia).

中屋志郎・佐々浩司・
横山俊治村井政徳2006):樹木に残された流下痕跡に基づく阿津江土石流末端部における流動過程の復元.日本地質学会第113年学術大会(高知)講演要旨,pp.XX

小川勇二郎・川村喜一郎・安間 了・グレッグ ムーア・イルディリム ディレク・横山俊治・川上俊介・YK05-08 Leg2乗船研究者一同(2006):「しんかい6500」のトランセクト潜航によって初めて明らかになった南海付加体の内部構造.ブルーアース’06

坂口有人・
横山俊治・橋本善孝・山田知成・氏家恒太郎・吉村典宏(2006):破壊開始点の動態と断層岩解析 地すべり地帯のケーススタディ.地球惑星科学関連2006年合同大会予稿集(CD-ROM).

佐々木智之・小川勇二郎・
横山俊治・川村喜一郎・安間 了・YK05-08 Leg2乗船研究者一同(2006):天竜海底谷から潮岬海底谷にかけての南海トラフ陸側斜面域の海底地形.ブルーアース’06

佐藤寿年・林 謙一郎・小川勇二郎・安間 了・川村喜一郎・グレッグ ムーア・イルディリム ディレク・
横山俊治・川上俊介・YK05-08 Leg2乗船研究者一同(2006):天竜海底谷および潮岬海底谷地域における海洋堆積物の地球化学的特徴.ブルーアース’06

仙波咲子
横山俊治2006):蛇紋岩の山頂陥没帯の構造解析:線状凹地発生時の運動像日本応用地質学会平成18年度研究発表会講演論文集,pp.425-428=平成18年度研究発表会ポスター賞受賞=

八木浩司・千木良雅弘・長谷川修一・横山俊治・進士正人・中村浩之(2006):初生地すべりの発生と斜面変動プロセスに関する研究.平成18年度砂防地すべり技術研究成果報告会発表論文集,pp.57-96

横山俊治
2006):四国山地付加体の地すべり研究の視点日本地質学会第113年学術大会(高知)講演要旨,pp.XX.(OHP

横山俊治
・佐々木智之・YK05-08 Leg2乗船研究者一同(2006):天竜海底谷の西側斜面に発達している変動地形の特徴と解釈.ブルーアース’06

横山俊治
・佐々木智之・YK05-08 Leg2乗船研究者一同(2006):天竜海底谷の西側斜面に発達しているテクトニック・ノンテクトニック変動地形日本地質学会第113年学術大会(高知)講演要旨,pp.XX.(OHP

2005
藤田勝代・横山俊治2005):20037月九州豪雨災害−大宰府市四王寺林道沿いの斜面崩壊形式−.第44回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.455-458

藤田勝代・横山俊治2005):風化花崗岩の崩壊面の形態を規制する風化帯構造と根系.日本応用地質学会中国四国支部平成17年度研究発表会論文集,pp.143-148

廣田清治・村井政徳2005):神戸層群の風化と削剥に関する規制要素の一考察.日本地質学会第112年学術大会(京都)講演要旨,pp.194

廣田清治・村井政徳2005):古第三系神戸層群の風化と削剥に関する規制要素.日本応用地質学会中国四国支部平成17年度研究発表会論文集,pp.133-136.(ポスター

加藤靖郎・横山俊治2005):福岡県西方沖地震で発生した玄界島山頂部の地震性ノンテクトニック断層.日本地質学会第112年学術大会(京都)講演要旨,pp.278

加藤靖郎・横山俊治2005):2005年福岡県西方沖地震の水平変動による玄界島頂部の地表変状の方向規制.日本応用地質学会平成17年度研究発表会講演論文集,pp.315-318

加藤靖郎・横山俊治2005):2005年福岡県西方沖地震による玄界島頂部の地震性ノンテクトニック断層の変位.日本応用地質学会九州支部平成17年度(第21回)研究発表会論文集pp.12-17

加藤靖郎・横山俊治・山地孝昌・直本啓祐(2005):2005年福岡県西方沖地震によって玄界島で発生した地震性ノンテクトニック断層とそれに関係した崩壊(予報).第44回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.451-454

Kawamura,K., Ogawa, Y., Anma, R., Dilek, Y., Yokoyama, S., Kawakami, S., Sihpboard Scientific Party YK05-08 Leg2(2005):Structural Architecture of the Nankai Accretionary Prism along the Tenryu Submarine Canyon as Revealed in Submersible Studies. Eos Trans. AGU, 86(52), Fall Meet. Suppl., Abstract, T13B-0463.

村井政徳齋藤華苗横山俊治・廣田清治(2005):タケの傾きから地すべり変動を読む.日本応用地質学会中国四国支部平成17年度研究発表会論文集,pp.137-142.(ポスター

村井政徳横山俊治仲辻裕美2005):神戸層群で多発する小規模流動型地すべりの運動像.日本応用地質学会平成17年度研究発表会講演論文集,pp.281-284.(ポスター

村井政徳横山俊治・中屋志郎・佐々浩司・日浦啓全(2005):流下痕跡から推定した土石流洪水位と流下速度−2004年台風15号豪雨にともなって高知県大川村で発生した土石流の例−.第44回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.459-462.(ポスター

仲辻裕美村井政徳横山俊治2005):神戸層群小規模流動型地すべりの特徴.日本応用地質学会中国四国支部平成17年度研究発表会論文集,pp.127-132

齋藤華苗村井政徳横山俊治・廣田清治・吉崎芳男(2005):神戸層群凝灰岩層で発生したスプレッドの運動特性.日本応用地質学会平成17年度研究発表会講演論文集,pp.285-288

仙波咲子布施昌弘横山俊治2005):四国黒瀬川構造帯の蛇紋岩地すべり発生初期の変形挙動.第44回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.463-466

仙波咲子横山俊治2005):黒瀬川構造帯の蛇紋岩地すべりの圧縮帯に形成された谷側への傾動構造.日本応用地質学会中国四国支部平成17年度研究発表会論文集,pp.23-28.(OHP

Ogawa, Y., Kawamura,K., Anma, R., Yokoyama, S., Kawakami, S., Moore, G F., Dilek, Y., YK05-08 Shipboard Scientific Party(2005):Fluid seepage, Deformation, Tectonics and Accretionary Prism Formation in Two Different Settings of the Nankai Accretionary Prism- Dive Results of YK05-08 Leg 2. Eos Trans. AGU, 86(52), Fall Meet. Suppl., Abstract, T11E-07.

横山俊治・加藤靖郎(2005):2005年福岡県西方沖地震による玄界島の地震性ノンテクトニック断層.日本応用地質学会中国四国支部平成17年度研究発表会論文集,pp.29-34

横山俊治村井政徳・中屋志郎・佐々浩司・日浦啓全(2005):2004年台風10号の豪雨によって徳島県那賀町阿津江で発生した破砕帯地すべりの運動像の復元.地盤災害・地盤環境問題論文集,vol.5pp.31-40.(OHP

2004
Fujita,M. and Yokoyama,S.2004):Lamination sheeting: Its geneis of deep weathring of granitic rocks32nd International Geological CongressFlorence, ItalyAbstract Program81-6

布施昌弘横山俊治2004:四国島の線状凹地の分布とその特徴.第43回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.561-564

廣田清治・村井政徳2004):神戸層群の凝灰岩における風化と削剥形態(予報).第43回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.493-494ポスター

梶山敦司・藤田 崇・布施昌弘・ベンカテッシュ ラガワン(2004):地すべり地形分布図を用いた新第三紀層地すべりのGRASS GISによる解析.日本応用地質学会平成16年度研究発表会講演論文集,pp.395-396

掛川健太村井政徳・中屋志郎・横山俊治・佐々浩司(2004):2004年台風10号により徳島県木沢村阿津江で発生した土石流災害.第4回日本地質学会四国支部講演会ポスター発表(P-3).

加藤靖郎・横山俊治2004):神戸層群凝灰岩地すべりのタイプ区分と実例.第43回日本地すべり学会研究発表会講演集pp.315-318

加藤靖郎・横山俊治・山田 晃(2004):第三系神戸層群の凝灰岩すべりの一例.社団法人全国地質調査業協会連合会 技術e-フォーラム2004

村井政徳横山俊治2004):神戸層群豊岡北地すべりの地すべり構造発達史.第43回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.501-504.(ポスター

村井政徳横山俊治2004):神戸層群の大規模地すべり発生の地形・地質条件.日本応用地質学会平成16年度研究発表会講演論文集,pp.389-392.(ポスター

村井政徳横山俊治2004):神戸層群豊岡北地すべりの地すべり発達史.日本応用地質学会中国四国支部平成16年度研究発表会論文集,pp.35-40.(OHP

村井政徳横山俊治・佐々浩司2004):2004817日大川村で発生した土石流災害.日本応用地質学会中国四国支部平成16年度研究発表会,平成168月四国地域豪雨その他災害報告特別セッション.

永田秀尚・横田修一郎・原口 強・横山俊治・野崎 保・田近 淳・大平寛人・井村隆介(2004):ノンテクトニック構造形成の地形的位置.日本地質学会第111年学術大会(千葉)講演要旨,pp.106

中屋志郎・佐々浩司・横山俊治2004):樹木被害から推定した阿津江土石流の流動パターン4回日本地質学会四国支部講演会ポスター発表(P-2).(ポスター

大路一明横山俊治・吉村典宏2004):高知県谷ノ内地すべりの地形的特徴.4回日本地質学会四国支部講演会ポスター発表(P-1).

大谷沙織・竹内篤雄(2004):電気探査から見た地すべり地内の比抵抗分布について.第43回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.475-478

大谷沙織・竹内篤雄・渡辺知恵子2004):パイプ流の成長と周辺の微細構造について.日本応用地質学会平成16年度研究発表会講演論文集,pp.363-366

仙波咲子布施昌弘横山俊治2004):四国黒瀬川帯の蛇紋岩採石場で発生した重力性クラック群.日本応用地質学会平成16年度研究発表会講演論文集,pp.303-306ポスター

竹内篤雄・大谷沙織・山田 晃2004):1m深地温の再現性と自然電位の相関性について.日本応用地質学会平成16年度研究発表会講演論文集,pp.359-362

山田知成・森田達之・横山俊治2004):四国北部秩父帯に発達する打木地すべりの構造規制.日本地質学会第111年学術大会(千葉)講演要旨,pp.109

横山俊治・藤田 崇2004):日本地すべり学会「古第三紀凝灰岩地すべりの広域的比較」研究委員会の研究成果の概要.第43回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.293-296

横山俊治・日浦啓全・村井政徳2004):2004年台風10号により徳島県木沢村阿津江で発生した土石流災害.日本応用地質学会中国四国支部平成16年度研究発表会,平成168月四国地域豪雨その他災害報告特別セッション.

横山俊治・加藤弘徳2004):ノンテクトニック断層の研究(その2)山地−平地境界逆断層のテクトニック/ノンテクトニック挙動:四国東部中央構造線活断層系の例.日本応用地質学会平成16年度研究発表会講演論文集,pp.71-74

横山俊治村井政徳2004):日本の古第三系夾炭層と凝灰岩地すべり.第43回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.297-298

横山俊治・外山涼一・山脇雄一・加藤弘徳2004):家屋・電柱・墓石・橋台の傾動・転倒方向からみた2004年新潟県中越地震の地震動方位−新潟県北魚沼郡川口町の例−.日本応用地質学会中国四国支部平成16年度研究発表会,20041023日新潟県中越地震調査速報.

2003
藤田勝代・堀川滋雄・横山俊治2003):深度600m試錐による岡山県万成花崗岩の割れ目の分布様式.日本応用地質学会平成15年度研究発表会講演論文集,pp.331-334

布施昌弘大谷竹志郎横山俊治2003):秩父帯北帯地域の二重山稜と地すべり地形の関係について−高知市北西部の例−.日本応用地質学会平成15年度研究発表会講演論文集,pp.307-310

柏木健司・横山俊治2003):垂直性岩盤の重力性傾動構造:岩相規制と形成過程.日本地質学会第110年学術大会(静岡)演旨,pp.268

Kashiwagi,K. and Yokoyama,S. 2003):Structural characteristics of gravitational tilting structures caused by force of constant gravity: examples from Southwest JapanMongolian Geoscientistno.22pp.22

村井政徳・加藤靖郎・横山俊治2003):神戸層群凝灰岩の斜面変動に伴う貫入現象.日本地質学会第110年学術大会(静岡)講演要旨,pp.269.(ポスター

村井政徳・加藤靖郎・横山俊治2003):古第三系神戸層群内の地すべりにおける凝灰岩の貫入現象.日本応用地質学会中国四国支部平成15年度研究発表会論文集,pp.81-86.(OHP

村井政徳横山俊治2003):神戸層群凝灰岩地すべりの構造:豊岡北地すべりの例.日本応用地質学会平成15年度研究発表会講演論文集,pp.303-306.(ポスター

村井政徳横山俊治2003):神戸層群上久米凝灰岩を素因とする凝灰岩地すべりの構造.第42回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.495-498

大谷竹志郎布施昌弘・横山賢治・横山俊治2003):高知県中央部、北部秩父帯の地すべり地形と二重山稜.第42回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.491-494

大谷沙織・竹内篤雄・横山俊治2003):1m深地温分布の季節変動.第42回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.383-386

横山俊治2003):地すべりの進化に関する用語.第42回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.155-158OHP

横山俊治2003):小出(1955)の破砕帯地すべりと三波川帯の斜面変動.日本応用地質学会中国四国支部平成15年度研究発表会論文集,pp.87-92.(OHP

2002
藤田勝代・横山俊治(2002):広島県福山市法成寺花崗閃緑岩にみられるラミネーションシーティングと風化帯の構造.第41回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.451-454.

藤田勝代・横山俊治(2002):花崗岩中のラミネーションシーティング研究の現状と課題.日本地質学会第109年学術大会(新潟)演旨,pp.139.

森田達之・吉村典宏・横山俊治(2002):高知県打木地すべりの移動体の内部構造.日本応用地質学会平成14年度研究発表会講演論文集,pp.115-118.

中野浩・横山俊治(2002):四国東部の中央構造線荒川断層に見られる地表付近の構造.第41回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.437-438.

大路一明・吉村典宏・横山俊治(2002):高知県谷ノ内地すべりの地形的特徴.第41回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.433-436.

2001
藤田勝代・菊山浩喜・田中英幸・横山俊治(2001):小豆島の花崗岩に見られるラミネーション・シーティングの発生と成長に起因した岩盤の緩みと斜面崩壊.第40回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.591-594.

藤田勝代・菊山浩喜・横山俊治(2001):小豆島の花崗岩類に発達するラミネーションタイプのシーティングジョイントの分布と産状.地形,vol.22,no.3,pp.417.

藤田勝代・菊山浩喜・横山俊治(2001):花崗岩のラミネーション・シーティングにともなう黒雲母の変形組織.日本応用地質学会中国四国支部平成13年度研究発表会論文集,pp.27-28.

藤田勝代横山俊治(2001):香川県小豆島の花崗岩類に発達するラミネーションタイプのシーティングジョイントの構造.地球惑星科学関連2001年合同大会予稿集(CD-ROM).

藤田勝代横山俊治(2001):応力開放による破壊現象に起因する花崗岩の風化帯形成.日本応用地質学会中国四国支部平成13年度研究発表会論文集,pp.23-26.

嘉茂美佐子水口真一横山俊治・瀬尾孝文(2001):2001年芸予地震による呉市周辺の花崗岩地域の落石.第40回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.509-512.

柏木健司・藤田勝代横山俊治(2001):河食に起因した,谷側への曲げ褶曲の増進的成長−古第三紀瀬戸川層群の粘板岩の例−.地形,vol.22,no.3,pp.417.

加藤弘徳・横山俊治(2001):阿波池田町井ノ久保地すべりと中央構造線の構造的関係.第40回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.551-554.

加藤弘徳・横山俊治(2001):阿波池田町井ノ久保地すべりと中央構造線の構造的関係.日本応用地質学会中国四国支部平成13年度研究発表会論文集,pp.19-22.

菊山浩喜・藤田勝代横山俊治(2001):ラミネーションタイプのシーティングジョイントとマイクロクラックの構造的関係−西南日本内帯花崗岩類の事例−.地形,vol.22,no.3,pp.418.

水口真一藤田勝代嘉茂美佐子加藤弘徳中野大谷竹志郎横山俊治・横田修一郎(2001):2000年鳥取県西部地震による落石挙動.地形,vol.22,no.3,pp.418.

水口真一藤田勝代嘉茂美佐子横山俊治(2001):2000年鳥取県西部地震による崩壊・落石の地形・地質条件.第40回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.513-516.

中野浩倉橋征示横山俊治(2001):四国東部の中央構造線活断層系荒川断層にみられる地表付近の構造.日本応用地質学会中国四国支部平成13年度研究発表会論文集,pp.13-18.

2000
今岡照喜・井川寿之・北川隆司・横山俊治・秋山晋二・中川 渉・加々美寛雄(2000):西南日本の古第三紀火砕堆積物と地すべり:とくに神戸層群の凝灰岩の噴出源について.第39回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.373-374

柏木健司・横山俊治2000):福井県大飯町赤礁崎の超丹波帯珪質粘板岩に発達する傾動構造.第39回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.103-106

横山俊治・柏木健司・藤田勝代2000):斜面診断におけるノンテクトニック褶曲の識別方法.日本地質学会第107年学術大会(松江)演旨,pp.13

横山俊治・加藤靖郎・秋山晋二(2000):神戸層群の凝灰岩の岩相・構造に規制された地すべりのタイプ.第39回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.391-394

横山俊治・田中英幸(2000):神戸層群の凝灰岩地すべりの総合的検討−その目的と意義−.第39回日本地すべり学会研究発表会講演集,pp.371-372


研究会・ワークショップなど
齋藤華苗
2006):空中写真判読‐中切地すべり‐.地温調査研究会第62回例会.

村井政徳
2006):神戸層群凝灰岩で多発する小規模流動型地すべりの特徴と発生要因.地温調査研究会第62回例会.

廣田清治・村井政徳2006):神戸層群切土斜面における風化削剥プロセスで判りつつあること.地温調査研究会第62回例会.

横山俊治
・YK05-08Leg2乗船研究者一同(2006):天竜海底谷西側斜面に発達している変動地形の特徴と解釈.地温調査研究会第61回例会.

齋藤華苗
2005):タケの傾きから地すべり変動を読む.地温調査研究会第59回例会.

横山賢治・横山俊治2004):異常現象を示す樹木をセンサーとする地すべり性クラックの検出と運動解析.地温調査研究会第52回例会.

大谷沙織
2004):大笹地すべりの水収支のタンクモデル化に向けての途中経過.地温調査研究会第54回例会.

村井政徳
2004):神戸層群豊岡地すべりの地すべり構造発達史.地温調査研究会第54回例会.

大谷沙織
2003):1m深地温分布の季節変動とその再現性について.地温調査研究会第51回例会.

大谷沙織
2003):兵庫県村岡町大笹地すべり地の地下水存在状態の把握について−地温調査を用いて−.地温調査研究会第48回例会.

大谷沙織
・竹内篤雄・横山俊治2002):兵庫県村岡町大笹地すべり地の地下水把握のための調査方法とその途中経過.地温調査研究会第46回例会.

加藤弘徳・千木良雅弘・横山俊治2002):中央構造線断層運動に伴う法皇山脈の山体変形及び斜面変動.地温調査研究会第45回例会.

加藤弘徳
横山俊治2001):阿波池田町井の久保地すべりと中央構造線の構造的関係.地温調査研究会第43回例会.

嘉茂美佐子
水口真一藤田勝代横山俊治2001):花崗岩地域における地震時落石の実態と災害予測.平成13年度第3回産官学技術移転交流講演要旨集,pp.22

藤田勝代
・菊山浩喜・横山俊治2001):花崗岩中に発達するラミネーションタイプのシーティングジョイントのマイクロファブリック.第4回風化シンポジウム(京都大学防災研究所).

藤田勝代
・菊山浩喜・横山俊治2001):花崗岩に発達するラミネーション・シーティングの研究−(その2)ラミネーション・シーティングに伴う黒雲母の変形組織.地温調査研究会第43回例会.

藤田勝代
横山俊治2001):花崗岩に発達するラミネーション・シーティングの研究−(その1)新しい花崗岩の風化帯形成モデルの提唱−.地温調査研究会第43回例会.

横山俊治
藤田勝代2000):表層崩壊/土石流の到達距離に関する考察.地温調査研究会第38回例会.


一般普及講演・招待講演など
横山俊治
(2008):山津波は背後からやってくる- 台風・地震と山地災害 -.高知大学公開講座「災害を知り備えよう -突発的自然現象と危機管理-」,高知市文化プラザ(かるぽーと),2008.11.7

横山俊治(2008)四国まるごとジオパーク―その魅力とあり方―.日本応用地質学会中国四国支部設立15周年記念シンポジウム,岡山国際交流センター,岡山,2008.10.3

横山俊治
2007):実務に使えるノンテクトニック構造地質学.中国地質調査業協会広島県支部平成19年度研修会,RCC文化センター,広島,2007.6.1

横山俊治
2006):地震時の斜面防災を考える.平成18年度SSLアンカー・Q&Sフレーム工法技術講習会,サンピア高知,高知,2006.12.8.(OHP)

横山俊治
2006):地すべりと地形・地質.社団法人地盤工学会「さまざまな地盤災害と地形・地質」講習会,鯉城会館,広島,2006.11.22.(OHP)

横山俊治
2006):地すべりと地形・地質.社団法人地盤工学会「さまざまな地盤災害と地形・地質」講習会,地盤工学会大会議室,東京,2006.10.23.(OHP)

横山俊治
2006):破砕帯地すべりと2004年台風10号で発生した阿津江地すべり‐土石流.社団法人日本地すべり学会関西支部現地討論会「徳島県那賀町における2004年土砂災害」特別講演,那賀町福祉センター,徳島,2006.10.13.(OHP

藤田勝代
横山俊治2006):生活の中の花崗岩 花崗岩の風化構造と災害.地質情報展2006こうち 黒潮よせるふるさとの地質,高知市文化プラザ かるぽーと,高知,2006.9.159.17

横山俊治
2006):2004年の豪雨時斜面災害を振り返って−樹木センサーを用いて地盤の変動を読む−.四国地質調査業協会徳島県支部平成18年度特別技術講習会,徳島県建設センター,徳島,2006.8.8

横山俊治2006):和泉山地の和泉層群の岩盤クリープ.第2回地すべりの初生と評価に関する研究小委員会,日本工営株式会社本社,東京,2006.5.11


横山俊治
2006):ノンテクトニック構造の現地での見方と解釈‐特に地震現象としてのノンテクトニック構造‐.川崎地質株式会社九州支社社内研修,川崎地質株会社九州支社,福岡,2006.1.27

横山俊治
2005:破砕帯地すべりと2004年豪雨災害.第5回日本地質学会四国支部総会・講演会特別講演,香川大学,高松,2005.12.17

横山俊治2005):神戸層群の土木地質的特徴.関西地質調査業協会技術講演会「神戸層群−身近な地盤をふり返る−」,大阪厚生年金会館ウェルシティー大阪,大阪,2005.11.24

横山俊治
2005):四国の山は尾根から裂ける.地盤工学会四国支部フォーラム「中山間地における災害対策(主として地震豪雨災害について)」,高知大学,高知,2005.11.18


横山俊治
2004:斜面変動の前兆現象を捉える.四国地質調査業協会特別技術講習会,高知商工会館,高知,2004.8.6

横山俊治
2004山地−平地境界の低角度逆断層に関係したテクトニック/ノンテクトニックの問題.北海道立地質研究所,札幌,2004.3.6

横山俊治
2004):職業としての地質学を考える.山口大学インターンシップ講演,山口大学,山口,2004.2.28

横山俊治
2003):斜面の動きを読む−構造地質学的手法による斜面診断と変動予測.第67回深田研談話会,財団法人深田地質研究所,東京,2003.6.13

横山俊治
2003):神戸層群の凝灰岩地すべりの地質的背景.断層研究資料センター第16回セミナー「近畿の謎の地層−神戸層群の諸問題」,建設交流会館,大阪,2003.6.6

横山俊治
2002:斜面診断のポイント.平成14年度「地質調査技士」登録更新講習会(四国地質調査業協会),香川県建設土木会館,高松,2002.11.18

横山俊治
2002):山地と平地の境界断層に沿う斜面変動.「地形を読む」講習会(上級編),日本応用地質学会,建設交流会館,大阪,2002.9.6


横山俊治
2002:あなたの家の裏山は大丈夫か.高知市民の大学,高知市文化プラザ(かるぽーと),高知,2002.7.16

横山俊治2001):斜面診断における地質学の役割−<体質>の診断から<病気>診断への視点の変換−.地学団体研究会第55回総会(山形)シンポジウムV「地すべり・斜面崩壊の診断・予測・対策における地質学の役割と展望」.

横山俊治
2000):斜面防災における地質学の役割−現状と展望−.高知県産学交流ウィークエンドサロン「防災現場の技術と地球科学」(財)高知県産業振興センター・高知大学地域共同センター共催,高知大学,高知,2000.12.9


トップページへ